if (request.method == "GET"){残る「POST送信されたフォームデータの取得」は、実際にコードを見たほうがわかりやすいでしょう。――では、これもサンプルを作って説明しましょう。まずは、表示コンテンツのテンプレートからです。今回は、content1.ejsにフォームを設置し、新たに用意するcontent3.ejsで送信されたフォームの表示を行わせることにしましょう。
……GETの処理……
}
if (request.method == "POST"){
……POSTの処理……
}
※リストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
※content1.ejs <h2>※サンプルで作ったコンテンツです。</h2> <p><%= message %></p> <hr> <form method="post" action="./post"> <table> <tr><td>ID:</td><td><input type="text" name="idname"></td></tr> <tr><td>PASS:</td><td><input type="password" name="pass"></td></tr> <tr><td></td><td><input type="submit"></td></tr> </table> </form> ※content3.ejs <p>※POSTでアクセスされたコンテンツです。</p> <p>ID: <%= idname %></p> <p>PASS: <%= pass %></p> <p><a href="/">戻る</a></p>
<< 前へ | 次へ >> |