Mavenは、開発を行うとき、必要なライブラリをすべてセントラルリポジトリから自動的にダウンロードしビルドします。ですから、開発で何かライブラリを利用する場合も、Mavenを使っていれば、「あのサイトに行って、ライブラリをダウンロードして、プロジェクトに追加して……」などとやる必要はまったくありません。
pom.xmlにライブラリの方を記述し、ビルドすれば、自動的にすべてのライブラリが揃うのですから。
では、実際に何かのライブラリを利用した開発を行なってみましょう。Javaアプリケーションで多用されるライブラリといえば、「データベース」関係がまず思い浮かぶんじゃないでしょうか。
ここでは、「
H2」データベースエンジンを使ってみることにします。
H2は、pure JavaのSQLデータベースライブラリです。pure Javaなので、Javaのプログラム内からそのまま利用することができます。また
H2は、ファイルにデータを保存する他、メモリ上にデータを保存することもできます。開発中はメモリ上に保存しておき、リリース時にファイルに保存する、というような使い方もできます。
■セントラルリポジトリで検索する
では、H2を利用するための
<dependency>タグの書き方を調べましょう。まず、セントラルリポジトリの検索を行うサイトにアクセスをしましょう。
https://search.maven.org/
ここにアクセスし、入力フィールドに「
h2」とタイプして検索を行って下さい。検索結果が一覧リストで表示されるので、そこから
グループID=「org.h2database」、アーティファクトID=「h2」という項目を探し、その「
Latest Version」のバージョン番号リンクをクリックして下さい。そのバージョンの情報が表示されます。
ここに、主なビルドツールでのライブラリ追加の記述がまとめられています。
「Dependency Information」というところの
「Apache Maven」というところに、Mavenの
<dependency>タグが掲載されています。これをコピーし、
pom.xmlの
<dependencies>内にペーストすれば、H2ライブラリをプロジェクトに取り込める、というわけです。
Mavenでライブラリを利用する場合は、このように「Mavenの検索サイトでライブラリを検索し、その
Dependency Informationをコピーして
pom.xmlにペーストする」というやり方でライブラリを追加できます。慣れてしまえば簡単ですね!