■HTMLは出力できる?
単純なテキスト出力はこれでできました。では、HTMLを出力することはできるんでしょうか? やってみましょう。
下のリスト欄のようにソースコードを書き換えてみてください。そして再度spring runでapp.groovyを実行してみましょう。ごく簡単なものですが、アクセスするとHTMLによるWebページが表示されます。
ここでは、見ればわかるようにHTMLのソースコードをそのままテキストとして返しているだけです。面倒くさいですが、ごく簡単なWebページなら、これで作れそうですね。
とりあえず、これで「3分で作れるWebアプリ」の作り方はだいたいわかりました。スクリプトをいろいろカスタマイズして試してみましょう。
※リストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
@RestController
class MyBootApp {
@RequestMapping("/")
def top() {
"<html><body><h1>Hello</h1><p>this is test page.</p></body></html>";
}
}

記事のリストに戻る