ボタンを押すと、新しいサイトの設定を行う画面が現れます。ここでは、以下のようなものが用意されています。
1.テンプレートの設定
一番上には「使用するテンプレートを選択する」という表示があり、テンプレートがいくつか表示されます。これは、Webサイトのサンプルを用意してくれる機能と考えてください。あらかじめ似たようなサイトのテンプレートを選んで作成すると、最初からいくつかのページがデザインされた状態で用意されます。
ただし、自分なりにページを作ろうという場合には、用意されるページがあると邪魔だったりします。まずは「空のテンプレート」を選び、テンプレートなしで作りましょう。
2.サイトの名前を指定
サイト名を入力します。これはそれぞれで好きな名前をつけてください。
3.サイトのURL
これは、サイトのアドレスとして使われるものです。Googleサイトで作ったサイトは、「
http://sites.google.com/site/名前」というアドレスで公開されます。アドレスはすべてユニーク(重複しない)である必要がありますから、既に使われているアドレスはつけられません。自分でわかりやすいサイトのアドレスを考えてつけてください。
4.テーマを選択
「テーマを選択」をクリックすると、サイトのテーマを選ぶ画面が現れます。テーマとは、全体を統一したルック&フィールにするためのもので、あらかじめテーマを選ぶことで、すべての表示を統一したデザインにできます。
初期状態では、デフォルトのテーマが選択されていますので、ここではこれを選んでおきます。
5.詳細オプション
サイトの説明が用意されていますが、これはサイトを作った後で設定できますので、今は何もしなくていいでしょう。
6.表示された文字を入力
ぐにゃりと曲げられた英文字が表示されていますので、それを横の入力フィールドにタイプします。
これらを入力してサイトを作成するボタンを押せば、Webサイトが作成されます。