■Webサイトの構成を理解する
作成されると、Webサイトのホームページ(最初に表示されるページ。一番上位に位置するのでトップページともいう)が表示されます。まだ作ったばかりですが、いくつかの表示やリンクが作成されているのが分るでしょう。
Googleサイトでは、Webページのスタイルがあらかじめ決められています。Webページは、大きく4つのエリアに分けられています。
・タイトルヘッダー
ページの一番上には、サイト名が大きく表示されているはずです。これは「ヘッダー」といって、すべてのページで表示されます。ページの一番上に置かれ、タイトルなどを表示します。また検索の入力フィールドもここに用意されます。
・サイドバー
ページの左側には、「ホーム」「サイトマップ」といった項目が並んだエリアが用意されます。これは「サイドバー」といって、よく使われる機能やページをまとめて置くところです。これは、あらかじめ表示される内容がいくつか用意されていて、それらを選んで作成します。
・コンテンツ部分
サイドバーの右側、ページの大半を占めているのが、コンテンツを表示するためのエリアです。ここは、タイトルとコンテンツの内容を表示する場所の2つのエリアからなります。
通常、Webページを作るという場合は、この部分にテキストやイメージを配置して作成をすることになります。
・フッター
ページの一番下には「利用規約」「不正行為を報告」……などのリンクが並んでいます。これらは、すべてのGoogleサイトで共通して表示されるものです。サイトの作成者が操作することはできません。
見ればわかるように、Webページのすべてが自由に変更できるわけではありません。コンテンツは、原則としてコンテンツ表示のエリアだけに配置されます。それ以外のものは、タイトルヘッダーやサイドバーは最初に少し調整するでしょうが、後はそのままでしょう。フッターなどは一切操作することはできません。
※リストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
記事のリストに戻る