back

Google+にアクセスする (1/6)

■Google+ Domains APIの準備

Google+は、Googleが提供する各種サービスのバックボーンとなるSNSです。このGoogle+も、ようやくGoogle Apps Scriptからアクセスできるようになりました。ただし現状では、アクセスできるのは「アクセス権を持っているユーザーのみ」です。Google Appsユーザの場合、同じドメイン内のユーザーに対してアクセスすることは可能ですが、そうでない一般ユーザーにとってはアクセスできるのは「自分だけ」と考えて下さい。

GASからGoogle+にアクセスするためには、いくつか準備しておくことがあります。まずはそれらについて整理しておきましょう。

●Google拡張サービスのAPIを追加する
スクリプトエディタで、<リソース>メニューの<Googleの拡張サービス>を選ぶと、Googleが提供する各種のAPIをON/OFFするダイアログが現れます。ここから、「Google+ Domains API」という項目を探して下さい。オブジェクト名に「PlusDomains」と記述されているものです。これのスイッチを「ON」にします。

●GoogleコンソールでAPIをONにする
Googleの拡張サービスのダイアログにある「Googleデベロッパーコンソール」のリンクをクリックすると、「Googleコンソール」という開発者向けのコンソールページが現れます。ここで、「Google+ Domains API」を探してONにしてください。


この2つのAPIをONにすることで、GASからGoogle+ Domains APIにアクセスができるようになります。また、「Googel+ Domains API」という名前からも想像がつくように、これはGoogle Appsで同じドメイン内のユーザーを扱うためのAPIです。Google Appsのビジネスソリューション開発などを考えて作られているようなので、一般ユーザー向けの機能とは必ずしもいえません。その辺りを間違えないようにしましょう。



(by. SYODA-Tuyano.)

※リストが表示されない場合

AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。

※Google拡張サービス(上)とGoogleコンソール(下)の画面。




 

記事のリストに戻る



PC Site G+ mail