auto 変数 = Label::create();
auto 変数= Label::createWithTTF(テキスト, フォントファイル, フォントサイズ);
《Label》->setPosition(横位置 , 縦位置);こんな感じですね。縦横の位置をそれぞれ引数に指定してもいいし、Vec2という構造体を用意しても構いません。後は、addChildでSceneに組み込むだけですね。
《Label》->setPosition(《Vec2》);
《Label》->setAnchorPoint(横位置 , 縦位置);
これで、表示位置の基準となる場所(アンカー)を設定できます。引数は、0~1の間の実数になります。ゼロだとウィジェットの左端および下端に、1だと右端および上端にアンカーポイントが設定されます。Director::getInstance()->setDisplayStats(false);これは、画面に現在の動作状況の情報を表示しないようにするためのものです。デフォルトでは、畫面の左下にフレームレート数(1秒間に何回表示が書き換えられているか)などが表示されていましたね? あれをOFFにするのがこの文です。覚えておきましょう。
※リストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
#include "HelloWorldScene.h" USING_NS_CC; Scene* HelloWorld::createScene() { auto scene = Scene::create(); auto layer = HelloWorld::create(); scene->addChild(layer); return scene; } bool HelloWorld::init() { if ( !Layer::init() ) { return false; } Size visibleSize = Director::getInstance()->getVisibleSize(); Vec2 origin = Director::getInstance()->getVisibleOrigin(); Director::getInstance()->setDisplayStats(false); // *stats OFF* auto label0 = Label::createWithTTF("Hello!!", "fonts/Marker Felt.ttf", 48); label0->setAnchorPoint(Vec2(0, 0)); label0->setPosition(origin.x, origin.y); this->addChild(label0, 1); auto label1 = Label::createWithTTF("Welcome.", "fonts/Marker Felt.ttf", 48); label1->setAnchorPoint(Vec2(0, 0)); label1->setPosition(origin.x, origin.y + 100); this->addChild(label1, 1); auto label2 = Label::createWithTTF("Good-bye...", "fonts/Marker Felt.ttf", 48); label2->setAnchorPoint(Vec2(0, 0)); label2->setPosition(origin.x, origin.y + 200); this->addChild(label2, 1); return true; }
次へ >> |