ApplicationContext app = newBean利用の基本は、まず「ApplicationContext」というクラスのインスタンスを取得することです。これは名前の通り、アプリケーションのコンテキストを管理するものです。この場合のコンテキストとは、要するに「Bean」のことだ、と考えていいでしょう。
ClassPathXmlApplicationContext("bean.xml");
SampleBeanInterface bean1 = (SampleBeanInterface)app.getBean("bean1");ApplicationContextインスタンスが用意できれば、後は簡単。「getBean」メソッドを呼び出すだけです。これは引数に指定した名前のBeanインスタンスを取り出すものです。先にbean.xmlを作成した際、<bean id="bean1" ……>と書いたことを思い出してください。このidで指定された値が、getBeanの引数に使われます。
※リストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
package com.tuyano.libro; import org.springframework.context.ApplicationContext; import org.springframework.context.support.ClassPathXmlApplicationContext; public class App { public static void main(String[] args) { ApplicationContext app = new ClassPathXmlApplicationContext("bean.xml"); SampleBeanInterface bean1 = (SampleBeanInterface)app.getBean("bean1"); System.out.println(bean1); } }
<< 前へ | 次へ >> |