パーティクル、ハロー、フォグ (5/5)
作成:2014-10-18 08:25
更新:2014-10-18 08:25
更新:2014-10-18 08:25
■フォグの利用
霧のように、遠くが霞んでいくような効果を与えるのが「フォグ」です。このフォグは、他の効果とは少し扱い方が違います。フォグはゲームオブジェクトではなく、レンダリングの設定として用意されているのです。
※フォグの説明
http://libro.tuyano.com/index3?id=4176003&page=6
レンダリングの設定ですから、これをスクリプト内から利用する場合も、ゲームオブジェクトやコンポーネントを取得したりはしません。どうするのかというと、「RenderSettings」というクラスを利用するのです。これはその名の通り、レンダリング設定に関する情報を管理するクラスです。
この中に、フォグに関する設定がプロパティとして用意されています。以下に簡単にまとめておきましょう。
fog
真偽値のプロパティです。これがtrueだと、フォグが表示されます。
fogColor
フォグの色を示すものです。Colorクラスを利用して値を設定できます。
fotDensity
フォグの濃さに関するものです。0~1.0の実数で指定します。値が大きいほど濃くなります。
とりあえず、このぐらいが使えるようになれば、スクリプト内からフォグを操作できるようになるでしょう。
下のリスト欄に簡単な利用例を挙げておきました。Startメソッドを下のように書き換えてみてください。シーンを実行するとフォグが表示されます。
ここではStartを利用していますが、もちろんUpdateないからリアルタイムに操作することも可能です。そうすれば、ゲームの状況に応じて濃くなったり晴れたりするフォグも作れますね!
※フォグの説明
http://libro.tuyano.com/index3?id=4176003&page=6
レンダリングの設定ですから、これをスクリプト内から利用する場合も、ゲームオブジェクトやコンポーネントを取得したりはしません。どうするのかというと、「RenderSettings」というクラスを利用するのです。これはその名の通り、レンダリング設定に関する情報を管理するクラスです。
この中に、フォグに関する設定がプロパティとして用意されています。以下に簡単にまとめておきましょう。
fog
真偽値のプロパティです。これがtrueだと、フォグが表示されます。
fogColor
フォグの色を示すものです。Colorクラスを利用して値を設定できます。
fotDensity
フォグの濃さに関するものです。0~1.0の実数で指定します。値が大きいほど濃くなります。
とりあえず、このぐらいが使えるようになれば、スクリプト内からフォグを操作できるようになるでしょう。
下のリスト欄に簡単な利用例を挙げておきました。Startメソッドを下のように書き換えてみてください。シーンを実行するとフォグが表示されます。
ここではStartを利用していますが、もちろんUpdateないからリアルタイムに操作することも可能です。そうすれば、ゲームの状況に応じて濃くなったり晴れたりするフォグも作れますね!
(by. SYODA-Tuyano.)
※プログラムリストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、プログラムリスト等が表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
●プログラム・リスト●
// Startのみ書き換える void Start () { RenderSettings.fogColor = Color.white; RenderSettings.fogDensity = 0.1f; RenderSettings.fog = true; }
※関連コンテンツ