GUI、再び! (1/7)
作成:2010-06-17 10:31
更新:2010-06-17 10:31
更新:2010-06-17 10:31
■トーストでメッセージを表示する
AndroidのGUIは、一般のパソコンのアプリなどとはちょっと違っています。例えば、ごく単純な「メッセージを表示する」という場合を考えてみましょう。普通、パソコンのアプリではアラートというウインドウを呼び出しますが、Androidでは、ちょっとしたメッセージの表示は「トースト」というものを使うのが一般的です。
トーストというのは、画面にぼわ~っと現れ、しばらくするとぼわ~っと消えてしまうメッセージです。何か中すべきことがあると、テキストだけがぼわ~っと現れることがあるでしょう? あれです。
トーストは、「Toast」というクラスとして用意されています。これは以下のようにしてインスタンスを作成します。
第3引数のint値は、メッセージを表示する長さです。これは、Toastクラスの「LENGTH_SHORT」「LENGTH_LONG」のいずれかを指定します。これで「短い」「長い」のいずれかが指定できます。
作成したToastは、そのままではまだ表示されません。「show」メソッドを呼び出すことで画面に表示されます。後は、放っておいても勝手に消えてくれます。
では、以下に簡単な利用例をあげておきましょう。アプリが起動すると、画面下部にトーストによるメッセージが表示されます。Toast.makeTextの部分をいろいろと書き換えて、動作を確認してみましょう。
トーストというのは、画面にぼわ~っと現れ、しばらくするとぼわ~っと消えてしまうメッセージです。何か中すべきことがあると、テキストだけがぼわ~っと現れることがあるでしょう? あれです。
トーストは、「Toast」というクラスとして用意されています。これは以下のようにしてインスタンスを作成します。
Toast 変数= Toast.makeText( [Context], テキスト, int値 );第1引数は表示するContextを指定するもので、これは普通「this」を指定すると考えていいでしょう。第2引数には、表示するメッセージのテキストを指定します。
第3引数のint値は、メッセージを表示する長さです。これは、Toastクラスの「LENGTH_SHORT」「LENGTH_LONG」のいずれかを指定します。これで「短い」「長い」のいずれかが指定できます。
作成したToastは、そのままではまだ表示されません。「show」メソッドを呼び出すことで画面に表示されます。後は、放っておいても勝手に消えてくれます。
では、以下に簡単な利用例をあげておきましょう。アプリが起動すると、画面下部にトーストによるメッセージが表示されます。Toast.makeTextの部分をいろいろと書き換えて、動作を確認してみましょう。
(by. SYODA-Tuyano.)
※プログラムリストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、プログラムリスト等が表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
●プログラム・リスト●
package jp.tuyano;
import android.app.Activity;
import android.os.Bundle;
import android.widget.*;
public class SampleApp extends Activity {
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.main);
Toast toast = Toast.makeText(this, "これがトースト!", Toast.LENGTH_LONG);
toast.show();
}
}
※関連コンテンツ