libro
www.tuyano.com
初心者のためのJava SEプログラミング入門

初めてのプログラム (6/7)

作成:2010-01-14 10:50
更新:2011-10-11 12:22

■メソッドと引数

さて、メソッドの中には、一緒にいろんなデータを必要とするものがあります。例えばここで使った「println」というメソッドは、表示する文字列を一緒にわたしてあげないといけません。こうした、メソッドを呼び出すのに必要な情報がある場合には、「引数(パラメータ)」としてそのあとに続けます。引数は、
Abc.xyz ();
Abc.xyz (A);
Abc.xyz (A,B,…);
こんな具合に書きます。2つ以上あるときはカンマで区切る分けですね。引数が何もないときも、必ず()は付けなければいけません。

それから、Javaではそれぞれの命令の終わりには必ず「;」(セミコロン)記号を付けないといけません。これは「この命令はここで終わりです」という記号だと考えてください。これがないと、Javaはどこまでが命令かわからなくなるのです。

さて、命令の基本形はわかりましたね。そこで、脇においておいたprintlnに戻ります。これは、2つのものが組み合わせられている、といいましたね。つまり、
System.《変数》
変数にクラスみたいのが入ってる
  ↓
System.《変数なんだけどクラスみたいのが入ってる》.《メソッド》
こんなふうになってたのだ、と考えてください。ちょっとわかりにくいので、今はまだこういう書き方は理解する必要はありません。「テキストを表示するときは、System.out.println ()というのを使うのだ」と丸暗記してしまいましょう。

 以上をまとめるなら、Javaのプログラムは下のリストのように書く、ということになります。細かな単語の意味は、いずれ説明しますので、今は詳しい意味など考えず、この基本形をそのまま丸暗記してください。

※プログラムリストが表示されない場合

AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、プログラムリスト等が表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。

●プログラム・リスト●

★ファイル名: 《クラス名》.java とする


★ファイルの中身(ソースコード)

public class 《クラス名》 {

	 public static void main (String args []) {
	 	……ここにプログラムを書く……
	}
	
}
※関連コンテンツ

「初心者のためのJava SEプログラミング入門」に戻る