libro
www.tuyano.com
初心者のためのiphone/ipadプログラミング入門

iphone/ipadアプリ開発の準備を整えよう! (5/5)

作成:2011-03-08 10:04
更新:2011-04-02 14:20

■プロジェクトを実行してみよう!

では、作成されたプログラムの内容などは後回しにして、とりあえずプロジェクトを実際に動かしてみましょう。プロジェクトのウインドウの左上にあるポップアップメニューに注目! ここで「Simulator - 4.2
Debug
」あるいは「iPhone 4.3 Simulator」という項目が表示されていますか?

このメニューは、プロジェクトをどういう形で実行するのかを示すものです。これらの内容について以下に整理しておきましょう。

※Xcode 3.2の場合

Deviceか、Simulatorか
これは、実際に接続されているデバイス(つまりiphone)で動かすか、ソフト的にエミュレートするシミュレータソフトで動かすか、です。iphoneが接続されていないと、Deviceは選択できません。

Releaseか、Debugか
Releaseとは、実際にアプリを完成させリリースするものです。Debugは、デバッグ、すなわち動作チェックのためのものです。通常、テスト動作ではDebugを選択しておきましょう。そして「これで完成」となったら、Releaseを選んで、最終確認をしましょう。

iPhone Simulatorか、iPad Simulatorか
Xcodeには、iphoneipadのシミュレータが搭載されており、その場でアプリを動かすことができます。これらを切り替えることで、ipadだとどうなるか、などを確認できるわけです。

アクティブターゲット、アクティブアーキテクチャー
ターゲットと呼ばれるビルド設定、どういうハードで動かすかを示すアーキテクチャーなどが用意されています。が、ターゲットは自分で作らない限りはデフォルトのものだけ、アーキテクチャーもiOSのプロジェクトの場合は1つのみです。


※Xcode 4の場合

・iOS Deviceを選ぶ
Xcode 4。では、メニューはだいぶすっきりしています。プロジェクト名(ここでは、MyIApp)の右に、「iOS Device」「iPad 4.3 Simulator」「iPhone 4.3 Simulator」といった項目があり、ここでどのデバイスで実行するかを選択するだけです。これらは、Xcode 4では「スキーム」と呼ばれます。

・スキームの編集
デバッグモードやリリースモードのようなものは、ここに用意されるスキームを編集して行います。ポップアップメニューから、<Edit Scheme...>を選ぶと、スキーム編集のためのシートが現れ、そこで設定を変更することができます。ここで「Build Configuration」を「Debug」から「Release」に変えると、リリースモードでビルドされるようになります。

では、ポップアップメニューから動作する環境をきっちり指定したら、「Run」または「ビルドと実行」ボタンを押してください。プロジェクトのビルドを開始し、自動的にプログラムを実行します。iphoneのエミュレータが起動し、そこにアプリが表示されます。といっても、何も表示されない、ただグレーの画面だけですが……。これが、標準で作成されたアプリの画面なのです。

このiphoneシミュレータは、なかなかよくできていて、「ハードウェア」メニューから、デバイスの種類(ipadか、iphoneか、iphoneのRetinaディスプレイか)を選んだり、OSのバージョンを変更したり、iphoneを90度ごとに回転させたりできます。また、iphone下部にあるボタンを押せば、ちゃんとホーム画面にも戻れます(ただし、アプリはごくわずかしかありません)。

まずは、このiphoneエミュレータを使って、iphoneアプリの動作チェックの方法をざっと理解しておきましょう。――これで、プロジェクトの作成から実行までひと通り出来ましたから、次回からいよいよプログラムのソースコードを見ていくことにしましょう。

※プログラムリストが表示されない場合

AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、プログラムリスト等が表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。


※関連コンテンツ

「初心者のためのiphone/ipadプログラミング入門」に戻る