[WebView].loadUrl( アドレス );このようにして、引数にアクセスするサイトのアドレスをテキストで渡して呼び出すだけです。また、現在表示しているWebページのアドレスは、
String 変数 = [WebView].getUrl();このようにして得ることができます。この2つを覚えておけば、それだけで自分のサイトにアクセスして表示をするアプリが作れてしまいますね!
[WebView].loadData( データ , mimeタイプ , エンコード );このように呼び出します。第1引数には、表示するHTMLのソースコードを指定します。第2引数には、データの形式を示すmimeTypeの値を指定します。HTMLの場合、"text/html"としていすればよいでしょう。第3引数にはエンコード名をテキストで指定します。
※リストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
※指定したアドレスにアクセスする package jp.tuyano.sample; import android.app.Activity; import android.os.Bundle; import android.webkit.WebView; public class MySample extends Activity { public WebView webview01; @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.main); webview01 = (WebView)findViewById(R.id.WebView01); webview01.loadUrl("http://www.google.com/"); } } ※表示するデータをStringで用意しておく package jp.tuyano.sample; import android.app.Activity; import android.os.Bundle; import android.webkit.WebView; public class MySample extends Activity { public WebView webview01; @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.main); webview01 = (WebView)findViewById(R.id.WebView01); String data = "<html><body><h1>Hello!</h1></body></html>"; webview01.loadData(data,"text/html","utf8"); } }
<< 前へ | 次へ >> |