switch ( 条件 ) {switch文は、()の条件の後に、{}で実行する処理を記述します。この中に「case 数字:」というものを用意しておくと、その数字のところにジャンプする、というわけです。このcaseは、必要に応じていくらでも用意できます。
case 値1:
実行する処理
case 値2:
実行する処理
……必要なだけcaseを用意……
default:
実行する処理
}
※リストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
※まずいswitch文の例 #include <stdio.h> int main (int argc, const char * argv[]) { int n = 12; switch ((n % 12) / 3) { case 0: printf("%i gatsu is Winter.",n); case 1: printf("%i gatsu is Spring.",n); case 2: printf("%i gatsu is Summer.",n); case 3: printf("%i gatsu is fall.",n); } return 0; } ※正しいswitch文の例 #include <stdio.h> int main (int argc, const char * argv[]) { int n = 12; switch ((n % 12) / 3) { case 0: printf("%i gatsu is Winter.",n); break; case 1: printf("%i gatsu is Spring.",n); break; case 2: printf("%i gatsu is Summer.",n); break; case 3: printf("%i gatsu is fall.",n); } return 0; }
<< 前へ | 次へ >> |