NSArray *変数 = [《NSString*》このNSArrayは、オブジェクトを多数保管する「配列のクラス」です。NSArrayについては、また改めて説明をしますので、ここでは「こうやってテキストを幾つも分けることが出来る」ということだけわかればいいでしょう。
componentsSeparatedByString:《NSString*》];
NSString* str = @"Welcome to Objective-C.";これは、「Welcome to Objective-C.」というテキストを「Object」で分割する例です。これにより「Welcome to 」「ive-C.」という2つのテキストを収めたNSArrayが作成されます。Objectというテキストそのものは区切り文字として消えていることがわかるでしょう。
NSArray* re = [str componentsSeparatedByString:@"Object"];
NSLog(@"%@",re);
NSRange 変数 = [《NSString*》 rangeOfString:《NSString*》];ここでは、引数に検索テキストを指定して呼び出し、返値に「NSRange」が得られます。NSRangeというのは、先にテキストの一定範囲を指定するのに使いましたね。つまり、このNSRangeにより、「テキストの何文字目から何文字の間に検索文字がある」ということがわかるわけです。
NSString* str = @"Welcome to Objective-C.";
NSRange r = [str rangeOfString:@"Object"];
NSLog(@"%i - %i.",r.location,r.length);
NSString *変数 = [《NSString*》 stringByReplacingOccurrencesOfString:ちょっと長い関数名ですね。これは、最初の引数のテキストを2つ目の引数のテキストに置換したものを返します。例えば、下の例なら、「Welcome to AppleScript.」というテキストが出力されます。
《NSString*》 withString:《NSString*》];
NSString* str = @"Welcome to Objective-C.";
NSString* re = [str stringByReplacingOccurrencesOfString:
@"Objective-C" withString:@"AppleScript"];
NSLog(@"%@",re);
NSString *変数 = [《NSString*》 stringByReplacingCharactersInRange:1つ目の引数には、範囲を指定するための「NSRange」が渡されます。これは、前に登場した「NSMakeRange」という関数を使って、位置と長さを指定して作成をすればいいでしょう。そして2つ目の引数には置換するテキストを用意します。
《NSRange》 withString:《NSString*》];
※リストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
※サンプル(1) NSString* str = @"Welcome to Objective-C."; NSArray* re = [str componentsSeparatedByString:@"Object"]; NSLog(@"%@",re); ※サンプル(2) NSString* str = @"Welcome to Objective-C."; NSRange r = [str rangeOfString:@"Object"]; NSLog(@"%i - %i.",r.location,r.length); ※サンプル(3) NSString* str = @"Welcome to Objective-C."; NSString* re = [str stringByReplacingOccurrencesOfString: @"Objective-C" withString:@"AppleScript"]; NSLog(@"%@",re); ※サンプル(4) NSString* str = @"Welcome to Objective-C."; NSRange r = NSMakeRange(5, 7); NSString* re = [str stringByReplacingCharactersInRange:r withString:@"*******"]; NSLog(@"%@",re);
<< 前へ | 次へ >> |