Date 変数 = new Date();例えば、現在の日時を示すDateインスタンスを作成するには、こんな具合にすれば簡単に作成できます。――が! 実は「こんなやり方は、今はしてはいけない」のです。ここがJavaの日時のややこしいところなんですが……。
Calendar 変数 = Calendar.getInstance();カレンダーの値は、このようにCalendarクラスの「getInstance」というクラスメソッドを呼び出して取得します。これは最適な暦システムのCalendarインスタンスを作成して返す働きを持ちます。――というと、Javaの中にさくたんの暦システムが用意されているように思いますが、デフォルトで用意されているのは、現在の西洋暦(グレゴリオ暦)のみです。これは「GregorianCalendar」というCalendarクラスのサブクラスとして用意されています。ですから、当面は「getInstanceではGregorianCalendarが得られる」と思ってしまってよいでしょう。
Calendar 変数 = new GregorianCalendar( 年, 月, 日 );こんな具合に、年月日時分秒の値をint値として引数に指定します。省略された項目は自動的にゼロに設定されます。
Calendar 変数 = new GregorianCalendar( 年, 月, 日, 時, 分 );
Calendar 変数 = new GregorianCalendar( 年, 月, 日, 時, 分, 秒 );
Date 変数 = 《Calendar》.getTime();こんな感じです。Calendarによって決まった暦にあわせて日時が用意されていますから、ここから取り出されたDateは、そのカレンダーで正しい値のはずですから安心して利用できますね。
※リストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
package com.tuyano.libro; import java.util.Calendar; import java.util.Date; public class TestApp { public static void main(String[] args) { Calendar cal = Calendar.getInstance(); Date date = cal.getTime(); System.out.println(date); } }
次へ >> |