パーティクル、ハロー、フォグ (2/5)
作成:2014-10-18 08:19
更新:2014-10-18 08:19
更新:2014-10-18 08:19
■ParticleSystemコンポーネントの操作
では、配置したパーティクルシステムを利用する処理を作成してみましょう。下のリスト欄に、ごく簡単なサンプルコードを挙げておきます。これをMyObj.csに記述し、シーンを実行してみてください。
これは、マウスボタンでパーティクルシステムの実行を行う簡単な例です。左ボタンを押し下げるとパーティクルシステムがスタートし、パーティクルが放出されます。ボタンを離すと放出が止まります。
●ParticleSystemコンポーネント
パーティクルシステムは、ゲームオブジェクト内に「ParticleSystem」というコンポーネントとして組み込まれます。パーティクルシステムを操作するには、まずこのコンポーネントを取り出す必要があります。
●再生と停止
パーティクルの放出開始と停止は、ParticleSystemのメソッドを使って簡単に行うことができます。以下のような具合です。
・放出開始
・放出停止
とりあえず、この2つだけ覚えておけば、必要に応じてパーティクルを出したり止めたりできるようになりますね!
これは、マウスボタンでパーティクルシステムの実行を行う簡単な例です。左ボタンを押し下げるとパーティクルシステムがスタートし、パーティクルが放出されます。ボタンを離すと放出が止まります。
●ParticleSystemコンポーネント
パーティクルシステムは、ゲームオブジェクト内に「ParticleSystem」というコンポーネントとして組み込まれます。パーティクルシステムを操作するには、まずこのコンポーネントを取り出す必要があります。
ParticleSystem 変数 =《GameObject》.GetComponent<ParticleSystem>();GameObjectインスタンスの「GetComponent」メソッドを使い、ParticleSystemインスタンスを取り出します。後は、このインスタンスからメソッドを呼び出すだけです。
●再生と停止
パーティクルの放出開始と停止は、ParticleSystemのメソッドを使って簡単に行うことができます。以下のような具合です。
・放出開始
《ParticleSystem》.Play();
・放出停止
《ParticleSystem》.Stop();
とりあえず、この2つだけ覚えておけば、必要に応じてパーティクルを出したり止めたりできるようになりますね!
(by. SYODA-Tuyano.)
※プログラムリストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、プログラムリスト等が表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
●プログラム・リスト●
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 | using UnityEngine; using System.Collections; public class MyObj : MonoBehaviour { // Use this for initialization void Start () { } // Update is called once per frame void Update () { if (Input.GetMouseButtonDown(0)){ GameObject obj = GameObject.Find( "Particle System" ); ParticleSystem particle = obj.GetComponent<ParticleSystem>(); particle.Play(); } if (Input.GetMouseButtonUp(0)){ GameObject obj = GameObject.Find( "Particle System" ); ParticleSystem particle = obj.GetComponent<ParticleSystem>(); particle.Stop(); } } } |
※関連コンテンツ