libro
www.tuyano.com
App InventorによるAndroid開発入門

Twitter投稿アプリを作ろう! (5/5)

作成:2010-11-11 15:43
更新:2010-11-11 15:43

■アプリを実行してみよう!

では、アプリを実行してみましょう。起動すると、自動的にTwitterのログイン画面が現れますので、ここで登録したアドレスとパスワードを入力してください。ログイン後、自動的にアプリに戻り、それから最新のタイムラインのデータがずらっと表示されます。また、上にある入力フィールドにテキストを書いてButton1をクリックすると、テキストがつぶやきとして送信されます。

このTwitterという部品には、タイムラインの取得以外にもさまざまな機能があります。主なものをざっと紹介しておきましょう。

DirectMessage
これは、特定のユーザーにメッセージを送るためのものです。送信するユーザー名と送るメッセージをはめ込んで実行します。

RequestDirectMessages
ダイレクトメッセージを得るためのものです。これは実行後、サーバーからデータを受け取ると、「DirectMessagesReceived」というコールバックを呼び出します。

Follow
ユーザーをフォローするためのものです。フォローしたいユーザー名をはめ込んで呼び出します。

RequestFollowers
フォロワーの一覧をリストで得るものです。これは実行後、サーバーからデータを受け取ると「FollowersReceived」というコールバックを呼び出します。

SearchTwitter
検索機能です。検索するテキストをはめ込んで呼び出します。実行後、検索結果のデータをサーバーから受け取ると、「SearchSuccessful」というコールバックを呼び出します。

コールバック関係は、基本的に全てリストの形でデータを受け取ります。ですから、先程やったようにforeachを使って1つずつしょりしていけばよいでしょう。

まだまだ足りない機能はありますから、これで「本格的なTwitterクライアントを作る」とはいかないでしょう。が、「自分のアプリにTwitter機能を簡単に組み込める」と考えれば、ずいぶんといろいろな応用の仕方があるように思いませんか?

※プログラムリストが表示されない場合

AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、プログラムリスト等が表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。


※関連コンテンツ

「App InventorによるAndroid開発入門」に戻る