libro
www.tuyano.com
初心者のためのJupyter入門

Markdownでドキュメントを書こう (5/5)

作成:2018-01-27 11:08
更新:2018-01-27 11:08

■数式はTeX記法を使う

数式を記述することも非常に多くあるでしょう。Markdownでは、TeX記法による数式の記述が行えます。主な書き方を覚えておくと、けっこうスラスラと数式を書けるようになりますよ。

●数式の前後は$または$$
$y = x + 1$
$$y = x + 1$$
数式の前後は、$を1つまたは2つでくくります。$を1つは、テキスト内に数式を埋め込むときに使います。$を2つは、独立したパラグラフとして表示するのに使います。

●四則演算はそのまま
$$y=2x^2+3x-1$$
一般的な四則演算の式は、そのまま記述できます。例えば、2xは、プログラミング的に考えてしまうと「2 * x」なんてやってしまいがちですが、そんな必要はありません。べき乗は「^」をつけます。「xの2乗」なら「x^2」とします。

●ルートは、\sqrt
$$\sqrt[a]{x}$$
ルート記号は、\sqrtというキーワードを使います(冒頭に\をつけるのを忘れなように)。ルートに含める値は、{}で指定します。また、ルートのべき根は[]を使って記述します。例えば、「2ルート3」なら、「\sqrt[2]{3}」とすればいいわけですね。

●分数は、\frac
$$\frac{1}{x}$$
分数は、\fracというキーワードを使います。その後に分子と分母をそれぞれ{}で記述します。

●三角関数、π、θなど
\sin  \cos  \tan  \pi  \theta  \log  \log_a  \ln
三角関数やπθなどのギリシャ文字、対数(log)といった記号類は、キーワードとして用意されています。それぞれ、キーワードの前に\記号を付けて記述します。

●シグマは、\sum
$$\sum_{n=0}^{a}$$
総和を表すシグマは、\sumで記述します。上付き文字・下付き文字は、その後に_{下}^{上}という形で記述をします。

●積分は、\int
$$\int_{b}^{a}x$$
不定積分は、\intで記述します。定積分は、その後に、_{下}^{上}という形で記述をします。このへんはシグマと同じですね。

●行列は、\begin{matrix}
$$\begin{matrix}
0 & 0 & 1 \\ 0 & 1 & 0 \\ 1 & 0 & 0
\end{matrix}$$
行列は、\begin{matrix}\end{matrix}の間に値を記述していきます。値は、1つ1つを&でつなぎます。また最後に\\をつけることで、その行が終わり次の行に進みます。ここでは1行に書いていますが、わかりやすくするために、\\で改行して記述するとよいでしょう。

なお、matrixの代りにpmatrixbmatrixvmatrixにすると、行列の前後のくくりを()[]で表示したり、||でくくった形(行列式)にできます。

――この他にもさまざまな記述の仕方が指定されていますが、とりあえずこのぐらい頭に入れておくと、よく使うような数式はだいたい書けるようになるでしょう。

※プログラムリストが表示されない場合

AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、プログラムリスト等が表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。

●プログラム・リスト●

$$y = x + 1$$
$$y=2x^2+3x-1$$

$$\sqrt[a]{x}$$

$$\frac{1}{x}$$

$$\sin  \cos  \tan  \pi  \theta  \log  \log_a  \ln$$

$$\sum_{n=0}^{a}$$

$$\int_{b}^{a}x$$

$$\begin{pmatrix}
0 & 0 & 1 \\ 0 & 1 & 0 \\ 1 & 0 & 0
\end{pmatrix}$$

$$\begin{bmatrix}
0 & 0 & 1 \\ 0 & 1 & 0 \\ 1 & 0 & 0
\end{bmatrix}$$


※関連コンテンツ

「初心者のためのJupyter入門」に戻る