プロジェクトの概要を理解しよう (5/11)
作成:2009-12-29 18:49
更新:2009-12-29 18:49
更新:2009-12-29 18:49
■プロジェクトを実行する
では、作成したプロジェクトを実行しましょう。Eclipseの場合、プロジェクトの「bin」フォルダ内にある、拡張子.jamのファイル(ここでは「SampleIapp.java」)をダブルクリックすると、iappliToolが起動し、自動的にこのプロジェクトが開かれた状態となります。
こうして、iappliToolで「ビルド」ボタンを押して、プロジェクトをビルドします。特にエラーなどもなく、プログラムをきちんと生成できたなら、「コンソール」タブの表示エリアに「ビルド終了 最終Jaraサイズ[SampleIapp.jar] : 675 bytes」というような表示が出力されます。
無事、作成できたら、「起動種別」から「通常起動」を選び、右側の「起動」ボタンを押してください。これで、エミュレータを使ってプログラムが起動します。といっても、現時点では、表示は何もありません。かろうじて、タイトル表示に「Start IApplication」とテキストが見える程度でしょう。ごくごくシンプルなものですが、とりあえず「プログラムの基本的なものを作って、エミュレータで動かす」という一連の流れは理解できたことでしょう。
こうして、iappliToolで「ビルド」ボタンを押して、プロジェクトをビルドします。特にエラーなどもなく、プログラムをきちんと生成できたなら、「コンソール」タブの表示エリアに「ビルド終了 最終Jaraサイズ[SampleIapp.jar] : 675 bytes」というような表示が出力されます。
無事、作成できたら、「起動種別」から「通常起動」を選び、右側の「起動」ボタンを押してください。これで、エミュレータを使ってプログラムが起動します。といっても、現時点では、表示は何もありません。かろうじて、タイトル表示に「Start IApplication」とテキストが見える程度でしょう。ごくごくシンプルなものですが、とりあえず「プログラムの基本的なものを作って、エミュレータで動かす」という一連の流れは理解できたことでしょう。
(by. SYODA-Tuyano.)
※プログラムリストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、プログラムリスト等が表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
※関連コンテンツ