switch( チェックする値 ){けっこう複雑そうですが、構文の働き自体は割とシンプルですswitchの後の()にチェックする変数とか式、フィールド・メソッドといったものを用意し、その値がいくつかによって、その後にあるcaseにジャンプする、と考えると仕組みがよくわかるでしょう。ジャンプするcaseが見つからない(つまり、指定した値が用意されていない)場合は、defaultというところにジャンプします。このdefaultはオプションで、書かなくてもかまいません。(その場合は、何もしないで次に進みます)
case 値1:
……値1だったときの処理……
break;
case 値2:
……値2だったときの処理……
break;
……必要なだけcaseを用意する……
default:
……どれでもない場合の処理……
}
※リストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっているとリストなどが表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
public class Sample { public static void main(String[] args) { int num = 5; // 1~10の範囲で適当に int total = 0; switch(num){ case 10: total = total + 10; case 9: total = total + 9; case 8: total = total + 8; case 7: total = total + 7; case 6: total = total + 6; case 5: total = total + 5; case 4: total = total + 4; case 3: total = total + 3; case 2: total = total + 2; case 1: total = total + 1; } System.out.println("*" + num + "までの合計:" + total); } }
<< 前へ | 次へ >> |