では、その中身を見てみましょう。クラスの定義の中には「
public static void main (String args [])」という何だか難かしげなことが書かれていますね。
この部分の「
public static void」というのは、いわば接頭語みたいなもんです。その次の「
main」というのが、いわばサブルーチンの名前です。
Javaのプログラムというのは、いくつもの
サブルーチンからなっています。サブルーチンというのは、プログラムのかたまりみたいなもので、Javaではサブルーチン単位でプログラムがまとまっていると考えて下さい。つまり、一つのクラスの中には、小さなサブルーチンがたくさん集まっているのです。つまり、整理すると下のリストに掲載しているような形になっているんですね。
Javaではサブルーチンのことを「
メソッド」といいます。ここでは、「
main」というメソッドが書かれていました。つまり「mainというサブルーチン1つだけを持つTestというクラスを作っていた」というわけです。
メソッド(つまりサブルーチン)は、その名前ごとに役割が決まっています。こういう時にはこの名前のメソッドを呼び出す、という具合に、その役割に応じてJavaは対応するメソッドを呼び出すようにしてあるわけです。もちろん、自分でもメソッドは作れるんですが、Javaになれるまでは「用意されているメソッドを利用する」のが基本と考えておきましょう。
多数あるメソッドの中でも、このmainメソッドは、特別な働きをするものです。これが、クラスのいわばメインプログラムになるのです。クラスが実行されると、まずこのmainメソッドが自動的に動作します。このmainメソッドは、
public static void main (String args []) {
……メソッドの命令……
}
このように書く、と丸暗記してください。一つ一つの単語にはもちろん意味はありますが、今は深く考えなくていいです。後で(多分)説明しますから。