Grailsを使ってみよう! (5/6)
作成:2013-09-21 10:35
更新:2013-09-21 10:35
更新:2013-09-21 10:35
■GGTSでアプリを作ってみる! (1)
続いて、GGTS(Groovy/Grails Tool Suite)での開発について説明しましょう。GGTSは、Eclipseをベースにした開発環境です。ですから、Eclipseを使ったことがあれば、だいたいの使い方はわかるでしょう。
起動時に、「ワークスペースの保存場所を指定して」と(英語で)表示されるので、デフォルトのままOKしてください。これで「ドキュメント」フォルダ内に「workspace-ggts-バージョン」というフォルダを作り、その中に必要なファイル(プロジェクトも含む)を保存します。
無事に起動したら以下の手順で作業しましょう。
・プロジェクトの作成
GGTSで開発をするには、まず「プロジェクト」を作成します。これは<File><New><Grails Project>メニューを選んで行います。
メニューを選ぶと、画面に「Create a new Grails Project」というダイアログウインドウが現れます。ここで必要な設定を行えばプロジェクトが作成されます。以下に設定内容を整理しましょう。
Project name――プロジェクトの名前です。ほぼ自動的に、作成されるWebアプリケーションの名前となります。ここでは「GralisApp」としておきます。
Grails Installation――これは、開発に使用するGrailsの設定です。デフォルトでは「Use default Grails installation」のラジオボタンが選択されています。これはGGTSにデフォルトで入っているGrailsを利用する、という意味です。普通はこのままでOK。別に最新バージョンのGrailsをインストールした、といったときはそれを指定して開発もできるよ、ということです。
Contents――コンテンツの配置場所を指定するものです。デフォルトでは「Use default location」が選ばれています。これは起動時に設定したワークスペースに保存するというもので、普通はこのままでOKです。場合によっては他の場所に保存することもできるよ、ということです。
Working Sets――これはワーキングセットというものの設定です。これは必要なプロジェクトだけを選択して表示する機能です。デフォルトではOFFになっています。最初のうちは使わないので無視してかまいません。
――要するに、「プロジェクト名」だけ入力し、後はデフォルトのまま「Finish」ボタンを押せば、勝手にプロジェクトが作られる、というわけです。
起動時に、「ワークスペースの保存場所を指定して」と(英語で)表示されるので、デフォルトのままOKしてください。これで「ドキュメント」フォルダ内に「workspace-ggts-バージョン」というフォルダを作り、その中に必要なファイル(プロジェクトも含む)を保存します。
無事に起動したら以下の手順で作業しましょう。
・プロジェクトの作成
GGTSで開発をするには、まず「プロジェクト」を作成します。これは<File><New><Grails Project>メニューを選んで行います。
メニューを選ぶと、画面に「Create a new Grails Project」というダイアログウインドウが現れます。ここで必要な設定を行えばプロジェクトが作成されます。以下に設定内容を整理しましょう。
Project name――プロジェクトの名前です。ほぼ自動的に、作成されるWebアプリケーションの名前となります。ここでは「GralisApp」としておきます。
Grails Installation――これは、開発に使用するGrailsの設定です。デフォルトでは「Use default Grails installation」のラジオボタンが選択されています。これはGGTSにデフォルトで入っているGrailsを利用する、という意味です。普通はこのままでOK。別に最新バージョンのGrailsをインストールした、といったときはそれを指定して開発もできるよ、ということです。
Contents――コンテンツの配置場所を指定するものです。デフォルトでは「Use default location」が選ばれています。これは起動時に設定したワークスペースに保存するというもので、普通はこのままでOKです。場合によっては他の場所に保存することもできるよ、ということです。
Working Sets――これはワーキングセットというものの設定です。これは必要なプロジェクトだけを選択して表示する機能です。デフォルトではOFFになっています。最初のうちは使わないので無視してかまいません。
――要するに、「プロジェクト名」だけ入力し、後はデフォルトのまま「Finish」ボタンを押せば、勝手にプロジェクトが作られる、というわけです。
(by. SYODA-Tuyano.)
※プログラムリストが表示されない場合
AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、プログラムリスト等が表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。
※関連コンテンツ